めだかの越冬準備

  • URLをコピーしました!

※アフィリエイト広告を利用しています

外で飼ってるめだかって冬は大丈夫?


氷の張った容器で生きて行けるの?

玄関先やベランダ、屋外で今年めだかを飼い始めた方は初めての越冬でこのまま外に置いておいて大丈夫か不安になると思います。実際僕も初めての越冬の時は何日も本を読み漁り、ネットで「めだか」「冬」「外」などなど”ググり”たおしたものです。

結論から申し上げますと

屋外飼育での越冬はできます。

日本で生息している野生のめだかは寒さに強く氷の張った池の中でも底でじっと耐え忍び生き抜くことができます。そのため屋外飼育下で健康なめだかがすこし容器に薄氷が張った程度で死んでしまうことはまずありません。
ただ、産まれたばかりの針子や病気などでやせ細ってしまっためだかは厳しい冬を屋外で越すことはできないので、室内飼育に切り替えてあげることをお勧めします。

屋外飼育での越冬が可能とはいえ、夏と同じ飼育環境でそのまま何も変えずに飼育するわけではなく全員無事に越冬できる可能性を少しでも上げるため準備と注意点を話します。


目次

容器

飼育容器の話から
容器は大きければ大きいほどGOOD!容器が大きければ水量も多くなり水質が安定します。
水温も風の当たる水面より底の方が温度が高く、冬の間めだかは底でじっとしていることが多いので、深さも重要になります。
例えば同じ60L容器でも、トロ舟のような浅い容器より面積が小さくても深い容器の方が良いです。波板などでフタをすると完璧です

これは夏にも言えることですが、水温の変化が少なくなり保温効果もある発泡スチロールが一番良いと思います。発泡スチロールのデメリットは脆さと見た目の悪さですが、それをはるかに上回るメリットが発泡スチロールにはあります。

大きくて深い容器でフタをする。発泡スチロールは超おすすめ‼


場所

次に場所です。
なるべく日中日の当たる場所が好ましいです。めだかは太陽が大好きですし、夜中の間に氷が張ってしまった場合も太陽の熱でゆっくりと氷を溶かしてくれます。
このゆっくりと溶かしてくれるところが重要で、氷が解けることで起こる水温変化も少ないです。氷が張ったからと言ってガンガン叩いて氷を割って取り除いたりしてしまうと水が混ざり、せっかく底に溜まった暖かい水がかき混ざってしまい良くありません。


とにかく冬の間めだかはなるべくそっとしておいて欲しいのです。


底でじっとしていたいのです。

あとは壁の近く。軒下など雨風がしのげる場所。台などには乗せず地面に直置き。これも効果があって、結構水温が変わってきます。

雨風がしのげて壁沿いだけど日の当たる地面。

給餌

最後に餌はどうするのか

冬の間、餌はあげません。12月~3月ごろまで「餌切り」といって、一切餌を与えないのが主流です。

もし冬の間毎日餌を与え続けても、めだかはほとんど食べないので、残った餌が底に沈み水が汚れ、水質悪化の原因になります。寒さでほとんど活動が停止しているめだかは餌もいらないのです。

とにかく冬の間めだかはなるべくそっとしておいて欲しいのです。

底でじっとしていたいのです。

とはいえめだかが冬の間一切何も口にしないのかと言うとそうではなく、水中に含まれる微生物、プランクトンなど、目には見えないものをお腹がすいた時に適当に食べています。
そんなこともあり、冬の間は植物性プランクトンが豊富に含まれるグリーンウォータでの飼育が好ましいです。
めだか愛好家の間で【クリアウォーターとグリーンウォーターどちらが良いのか問題】は、どちらにもメリットデメリットがあり暫く決着がつくことはないと思いますが、冬に限って言えばグリーンウォーター派が多くを占めるでしょう。

冬の間はグリーンウォーターで餌切り。

まとめ

とにかく冬の間めだかはなるべくそっとしておいて欲しい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

takosanのアバター takosan このブログの管理人

10年以上前からメダカの育成を開始してどっぷりハマってしまい、今では数十種類のメダカに囲まれながら日々癒され生活しています。このブログでは初心者さんに役立つ情報を発信していきます。

目次